ホリエモンが「子どもを公文式に通わせない」「やる意味ない」と言っている理由って?

2024/04/25

育児のお悩み 公文式

t f B! P L ブログランキング・にほんブログ村へ

私が10代後半〜20代前半の頃、ヤンキーと倖田來未さんとホリエモンが流行っていました。流行りに乗って倖田組的ファッションに身を包み、とーほぐの雪の積もった大通りをヒールを履いて腰をくねらせスッテンコロリンしていた時期もありましたが、大してモテないし、やっててなんかキモいし、自己同一性を見失って壊れかけたので、2ヶ月ぐらいでやめレイディオしました。ルーキーズにもクローズZEROにも下妻物語にもハマれなかった私は地下室に潜り込み、インターネットとテレビと自己啓発本を漁り漁り、ホリエモンの思想にしみじみシジミJILLSTUART. Niko and…は?

2年ぐらいすると、能力も気力体力もないのに性格だけがホリエモンになるという最悪の状況に陥りました。やばいので北国から東京に出ました。当時の私は不幸でした。無能は無能なりに目の前のことをコツコツやってればよかったなと思いました。あれ?何の話でしょう?(自分語り終了)


さて。タイトルの件です。ホリエモンはこの動画で「くもん学習に意味がないと思った」的なことを言っています。「小3のときに唯一計算の速さで負けた。その相手はくもんに通っていた」「だけど自分が親でも子どもをくもんには通わせない」とのこと。「くもんは意味がない」「時代遅れ」ということです。以下の動画で話していました。子どもをくもんに通わせている親として、まあ言いたいことはわかります。完全同意というわけではありませんが、合う子合わない子はいるだろうなあと。

ということで、ホリエモンの言っていることを私なりに咀嚼消化し、まとめていきたいと思います。


ホリエモンが「くもんは意味ない」と思う5つの理由

1. 創造性の欠如

くもんの学習方法は、定型的な問題を反復して解くことが中心であり、子どもの創造性や問題解決能力を十分に育てることができないと考える人もいます。おそらくホリエモンもそんなふうに思っているのでしょう。動画の感じから私はそう読み取りました。

2. 画一的な教育

くもんは、全国の子どもに同じ教材を使用して学習を進めます。しかし、子どもの個性や学習スタイルは多様であり、画一的な教育では、一人ひとりに合った学びを提供できないと指摘する人もいます。基本自習スタイルですし、プリントの内容も決して面白いものではないと評価する人が一定数いますね(私は英語と国語は面白いと思うのですがw)。堀江さんも算数の計算をひたすら解く公文生をみて「なんだコイツら」と思ったようですw

3. 詰め込み教育

くもんの教材は、学校の教育課程よりも先行して学習を進めることが多いため、子どもに過度の負担をかける「詰め込み教育」につながる可能性があります。

4. 自主性の低下

くもんの学習は、親や教室の先生の管理下で行われることが多く、子どもの自主性や主体性を育てることが難しいと考えられています。ホリエモンは創造性や多動力、自分のやりたいことをやり遂げる力がすごい人です。そういう人が親や教室の管理下でプリントをコツコツ解くというのに向いているとは思えませんね。動画でもホリエモン個人の見解との話なので、彼にはとことん公文が向いていなかったのだと思います。

5. 実践的な学びの不足

くもんの教材は、紙と鉛筆を使った学習が中心であり、実社会で必要とされる実践的なスキルを身につけることが難しいと指摘されています。この学び方を時代遅れと評する人もいるようです。ただ、学習の習慣化やコツコツとした作業力というのは一生の宝になるという話も。合う合わないは人によるのでしょう。

まとめ

堀江貴文さんはこれらの点を踏まえ、くもん学習よりも、子どもの興味や関心に基づいた自主的な学びや、実社会で役立つスキルの習得に重点を置くべきだと主張しているのだと思われます。ただし、くもん学習の効果については、賛否両論があり、子どもの個性や家庭の事情に応じて、適切な学習方法を選択することが大切だと私は思います。ホリエモンの意見にも頷ける部分はありますが、私は娘にくもんを続けてほしいなと思っております。才能もなければ努力もできない、コツコツ力もまったくないせいで地獄をみた母の願いです。堀江さんの本を読んで、堀江さんになった気になっていましたが中身が空っぽという魔物になった時期を経験して〜の、今でございます。娘も今のところは楽しく続けているので、このままでいいのかなあと。

ではでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。


Translate

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ